先日、初開催のイベント、『札幌でインドヨガ体験!ヨガ哲学を日常に』の第1回が無事に終わりました!ご参加いただいた皆様、ありがとうございました^^!!
インドヨガ体験って、どんな内容?
『インドヨガ体験!ヨガ哲学を日常に』のクラスでは、全5回に分けてヨガの哲学と実践を半々で学びます。
第1回(基本と上半身) | ヨガ哲学の基本(前編)、簡単なアサナと上半身の観察 |
---|---|
第2回(基本と下半身) | ヨガ哲学の基本(後編)、簡単なアサナと下半身の観察 |
第3回(呼吸法) | 呼吸法の役割と効果の講座、簡単な呼吸法の練習 |
第4回(瞑想法) | 瞑想の役割と効果の講座、長めの瞑想を実践 |
第5回(まとめ) | アサナ・呼吸・瞑想の実践、復習・質問・座談会 |
ヨガ哲学はとても奥深いので、わたしもまだまだ勉強中ですが、心と身体のつながりや、ポーズ、呼吸、瞑想を経てどういう状態になるのか、など、頭で理解しにくい感覚的な部分を、なるべくわかりやすく説明していきます。
講座の目的
ただ、誤解しないでいただきたいのは、この講座をつくった目的は、『知識を身につける』ことではありません。
では何かというと、『実践のときにより効果を実感しやすくするため』です。ですので、あくまでも大切なのは実践であり練習です。
ではなぜ講座にしたかというと、子供の頃は何も考えずに、とにかく練習して自転車に乗ることができますが、大人になると色々考えてしまうので、予備知識がないとなかなか漕ぎ始められないですよね。
ですので、最初に少しヨガってどういうものなのか、何なのかを知識として身につけていただいて、いざ実践し始めた時に「あ、これのことか」と腑に落ちやすくするのです。
「しのごの言わずに実践あるのみ!」という方は必要ないと思いますが、そうでない方もいると思うので、今回の講座を作りました。
かく言うわたしも、インドで座学で学んで「へー!ほー!」と納得した部分が多かったので、皆さんにも是非知ってほしい!という思いもあります。
とはいえ、何をするにも、実践に実践を重ねて経験することが、最も大切なプロセスであることは言わずもがななので、知識をインプットしたら、是非いろんなヨガ教室で実践してみてください◎
ヨガってポーズの練習のことじゃないの?
ヨガと言って皆さんが思い浮かべるのは、ポーズの練習をしているヨガですよね?
しかし、ヨガの世界はとても奥深くそして幅広いんです!
例えば、瞑想や呼吸法。この二つもヨガの一部なのです。そして、ポーズの練習(アサナ)にしても、実はヨガの一部でしかないのです。
どういうことかというと、ヨガは瞑想で悟りに至るために時代を経て開発されてきました。ですから、当初は瞑想法しかなかったのです。
しかし、修行僧でも難しい瞑想ですから、一般の人が瞑想だけで悟りに至るには難易度が高すぎる!ということで、より瞑想をしやすくするために、呼吸法やポーズ(アサナ)の練習が開発されていきました。
そして、ビートルズやマドンナなど有名人がヨガを始めたことで、世界中にポーズの練習が広まりました。
でも、元をたどれば、ヨガは瞑想がメインなので、ポーズができないからってヨガを諦める必要はありません◎
むしろ呼吸法や瞑想、マントラなどで実践する方法は山ほどあるので、そんなヨガの世界を少しでも皆さんに知っていただきたいなと思っています。